
気軽にお試し
月額2万円〜
時間とともに生産性向上
専任担当制
任せて安心
スキルアップ研修実施
お問い合わせ頂いた方限定で『2大特典』をプレゼント!
「スマレディ」とは
スマレディは、IT化によって業務効率を高めたうえで、業務をアウトソースすることができるサービスです。
それにより、これまで事務作業などに時間を使っていた経営者の方々に対し、より重要な業務のための「時間を新たに生み出す」ことができます。
また社内に「IT担当者」が不在の場合でも、IT化による業務改善を行うことが可能です。
さらに業務をアウトソースする前に、ITを活用して効率化を進めるため、アウトソースにかかる費用を圧縮することができます。

スマレディに依頼できる業務一覧
経理業務
経理記帳/請求書・領収書発行/請求・支払処理/売上・入金確認/紙伝票データ化
人事業務
従業員の給与計算/雇用管理/勤怠管理サポート/管理データ整理
人事業務
求人票作成・更新/応募者対応/面談日調整/労務サポート
事務局業務
会議の手配/文書管理/スケジュール管理/データ入力・整理/プロジェクトサポート
電話業務
受電/架電(テレアポ含む)/コールセンター業務 ※別途見積
秘書業務
アポイント調整/メール対応/予約手配/資料作成/リサーチ/スケジュール管理
営業事務業務
見積書・請求書作成/データ入力・整理/営業資料作成/リサーチ
Web制作業務
Webサイト更新/各種ツールや資料のデザイン制作/画像作成・修正
※別途見積あり
広報業務
SNS運用代行/文字起こし/ブログ作成/運用メール作成
人気のアウトソース業務
こんな方にオススメ
時間不足
経営者や管理職が事務作業に追われ、重要な業務に時間を使うことができていない
人手不足
事務スタッフが業務に追われていて、新しい業務を依頼することができない
IT人材不足
新たな業務を行いたいが、社内に担当できるITに詳しい人材がいない
コストカット
業務量が少ないタイミングでは、人件費を圧縮したい
離職率低下
アウトソースにより業務負荷が軽減することで、スタッフの早期退職リスクを減らしたい
生産性向上
業務をIT化して効率化・生産性を高めたい
お問い合わせ頂いた方限定で『2大特典』をプレゼント!
業務改善の事例紹介
建設業界
~経理業務~


不動産業界
〜人事(給与計算)業務〜
30時間/月
※ご希望の業務すべてを担うこと、
改善ができないこともあります。
業務を効率化するメリット
IT化するメリット
-
生産性向上
業務を効率化して、企業の生産性を高めることができる
-
効率化
人的リソース不足に対応することができる
-
情報管理
社内情報を一元管理することができる
-
コスト削減
ペーパーレスによるコスト削減することができる
-
営業時間増大
ビジネス拡大の機会を獲得することができる
-
働き方改革
テレワークなど多様な働き方へ対応することができる
アウトソースするメリット
-
リソースの最適化
社内リソースを最適に活用し、重要なプロジェクトに注力できるようになる
-
専門的なサポート
専門のサポートチームが提供されるため、問題が発生した場合にも迅速に対応できる
-
運営効率の向上
アウトソースによって、業務プロセスが洗練され、効率が向上する
-
スケーラビリティ
ビジネスの成長に応じて迅速にスケールアップまたはスケールダウンが可能
-
時間の節約
事務業務に費やす時間を減らし、コアビジネスに集中することができる
-
コスト削減
従業員の給与や福利厚生、オフィススペースの維持費を節約できるため、全体的なコスト削減が可能となる
が選ばれる
の理由
業務改善
-
IT化ITを活用して業務を効率化
-
マニュアル化業務マニュアルを作成
人材
-
主体性作業者ではなく「当事者」として伴走
-
スキル社内研修でスキルアップ
品質
-
担当制顧客や業務への経験値を蓄積できる
-
チーム制Wチェックや休暇取得時のフォローアップが可能
価格
-
3段階制選びやすい3段階の価格設定
-
時間繰越制度当月消化しない時間は翌月に繰り越すことができるため無駄が発生しない
お問い合わせ頂いた方限定で『2大特典』をプレゼント!
Plan
料金プラン
わかりやすく、使いやすい料金体系をご用意
はじめての方向け
ライトプラン
スポットでお願いするなら
スタンダードプラン
しっかり伴走希望なら
プレミアムプラン
前月までの未消化分で
10時間以上の追加作業OK!
変更可能!
業務改善によって ランニングコストを大幅削減!
-
業務改善しないで業務アウトソースした場合40時間=200,000円/月
-
業務改善をして業務アウトソースした場合20時間=100,000円/月
コスト削減!!
Comparison
他社との比較
-
他社A
-
業務既存業務をそのまま実行IT化によって業務改善した後に実行!
-
担当者1社につき1人が対応専任かつ複数人で対応!
-
スキル担当者の能力に準ずる専任で複数人で対応!
-
依頼可能業務経理業務のみ秘書、経理、人事、制作…幅広く対応!
-
費用月額固定月ごとにプラン変更可能!
-
期間稼働時間の余剰分は消失稼働時間の余剰分は翌月に繰り越し!
お問い合わせ頂いた方限定で『2大特典』をプレゼント!
Member
メンバー紹介
様々な業種の企業様と関わらせていただき、知見を広げスキルアップに繋がっていることに魅力を感じています。お客様から直接お声をかけていただける機会が多いことにもやりがいを感じています。
これからの時代を先取りしたIT化を利用した事務作業に魅力を感じています。自分はもちろん、クライアント様の今後にお役に立てる事を嬉しく思っています。
自分の得意分野を集中的に活かすことができ、それが様々な企業様のお役に立てていることにとてもやりがいを感じています。
Voice
お客さまの声
事業拡大に向け「本来の仕事」に
集中できる環境を実現
Step
ご利用の流れ
-
フォームよりお問い合わせ
-
弊社よりご連絡/契約前のご説明
-
お客様からのお問い合わせを受けて、弊社担当者からご連絡を差し上げます。当社のサービスの概要や提供するソリューションについての説明を行い、お客様の現状の把握と今後のニーズを見据え、どのサービスが最適か一緒に検討していきます。
-
プラン決定/ご契約
-
ご説明後、お客様がご希望のプランを決定し、契約の手続きを行います。
サービス内容や料金、契約条件についての確認後プランの決定をし、契約書の確認、受領によって委託が開始される準備を整えます。 -
キックオフミーティング
-
契約締結後、キックオフミーティングを実施します。いつから・どのように・どこまでの業務を行なっていくかなどを詳しく決めていきます。
-
業務内容ヒアリング+マニュアル作成
-
業務の詳細についてヒアリングを行い、お客様の業務プロセスや要件を正確に把握します。その後、業務に必要なマニュアルや手順書を作成し、業務の標準化と品質の一貫性を確保します。
-
業務開始
-
全ての準備が整った後、業務が正式に開始されます。 業務開始後も、必要に応じてサポートや調整を行い、スムーズに運営できるようにします。 業務が予定通りに進むかどうかを確認し、問題が発生した場合には迅速に対応していきます。
-
ご請求(月末締め・翌月末払い)
-
月末締めで請求書を発行します。請求内容には、ご契約プランの月額料及び追加業務に対してかかった料金等内訳が記載されています。請求書内容を確認の上、指定された期日までお支払いをお願い致します。
-
定例ミーティング
-
業務の進行状況や問題点を確認するため、定期的にミーティングを実施します。
業務の成果や課題をレビューし、改善点を共有します。また、お客様からのフィードバックを受け取り、必要に応じて業務の調整や最適化を行っていきます。
お問い合わせ頂いた方限定で『2大特典』をプレゼント!
FAQ
よくあるご質問
-
BPOとは何ですか?
-
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、企業が自社の業務プロセスの一部を外部の専門業者に委託する業務手法です。これにより、企業はコスト削減や業務効率、向上リソースの最適化を取り組むことができます。一般的な業務には、カスタマーサポート、財務事務、人事管理などがあります。
-
BPOを利用するメリットは何ですか?
-
大きく3つのメリットがあります。1つ目は、外部の専門業者に業務を委託することで内部リソースのコストを削減できること。2つ目は、専門的なスキルと経験を持つ外部業者が業務を行うため効率的に運営できること。3つ目は、専門外の業務を委託する事で本来の業務に対して内部リソースを戦略的な業務に集中できるようになることなどがメリットとなります。
-
BPOを利用する際に注意するべき点はありますか?
-
業務範囲、サービスレベル、料金などの契約内容と依頼業務の範囲を明確にしていく必要があります。人材雇用とは違う為、どこまで対応していくかなど、トラブルに発展させないように細かくコミュニケーションを取っていく必要があります。
-
料金プランなど、自分に合ったプランがあるのか不安です。
-
業務内容に合わせた料金体系をご用意しています。時間ごとのパックなので、その月の業務量に合わせて柔軟に変更もしていただけます。また、パックでは無いサービス毎に料金を設定する単発利用の方法もご提案いただけます。
-
BPOを利用する際に注意するべき点はありますか?
-
目的や業務範囲を明確にしておくこと、契約内容はサービス範囲や価格、責任分担を含めて透明性を確保し、業務進行後も定期的なミーティングやコミュニケーションを図り、管理を行うことが大切です。
上記以外のご質問も
お気軽にお問い合わせください。