資料請求

column コラム

BPO活用術

社内業務の見える化で始めるBPO活用の第一歩

はじめに

BPO導入、いきなりはじめていませんか?

近年、業務効率化を目的に「BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」を導入する企業が増えています。しかし、いざ導入しようとしても「どの業務を外注すべきか分からない」「何から始めればいいのか不安」といった声も多く聞かれます。

そこで注目されているのが、「社内業務の見える化」です。
業務の全体像を可視化し、課題や無駄を明確にすることで、BPOの効果を最大限に引き出せるようになります。

この記事では、初心者でも取り組める「業務の見える化」の方法と、その先にあるBPO導入準備の進め方についてわかりやすく解説します。

見える化とは?なぜ必要なのか

業務の見える化とは、「今、誰が、どんな業務を、どのくらいの時間で、どんな手順で行っているか」を、言語化・図式化することです。

見える化の目的

  • 業務内容の棚卸し
  • 属人化の回避
  • 作業のムダや重複の発見
  • 業務効率化の土台づくり
  • BPO導入準備

特に、BPO導入前にこの見える化を行うことで、外部委託すべき業務と、社内に残すべき業務の線引きが明確になります。

ステップ1:業務棚卸しの基本手順

まず取り組むべきは「業務棚卸し」です。
以下のステップに沿って進めましょう。

1. 業務を書き出す

部署ごと、担当者ごとに「日常的に行っている業務」を全てリストアップします。
例として・・・

  • 請求書の発行
  • 顧客対応(メール・電話)
  • 勤怠管理
  • 契約書の作成・確認

一見細かくても構いません。むしろ粒度を細かくして、見落としを防ぐことが重要です。

2. 業務の属性を整理する

業務ごとに以下の情報も記載しておくと、後の分析に役立ちます。

項目
頻度毎日/週1回/月1回など
所要時間約30分/2時間など
担当者部署名+個人名
関連ツールExcel/メール/基幹システムなど
業務の難易度高/中/低
属人性の有無Aさんしかできない/誰でも対応可能

3. 重複・非効率をチェック

業務リストを俯瞰すると、次のような点に気づくことがあります。

  • 似たような業務が複数の部署で発生している
  • 一人の担当者に集中している業務が多すぎる
  • 確認・承認に時間がかかっている

これらの情報は、後の改善やBPO判断にとって非常に重要です。

ステップ2:見える化ツールを使って全体像を可視化

業務の棚卸しが終わったら、それを見える形にまとめましょう。

フローチャートで業務の流れを図にする

業務プロセスをフローチャートで描くことで、流れや分岐点、ボトルネックが明らかになります。無料ツール(例:draw.io、Lucidchart)などを使えば、誰でも簡単に作成できます。

例として・・・

  1. コピーする編集する
  2. 顧客からの問い合わせ
  3. 担当者が確認
  4. 回答作成
  5. 上司承認
  6. 送信

この流れを可視化するだけで、「なぜここで時間がかかっているのか」が見えてきます。

業務マトリクスで重要度と外注可能性を評価

次に、業務ごとに以下の2軸で評価してみましょう。

  • 重要度(業績や顧客満足に直結するか
  • 外注のしやすさ(専門知識が必要か/情報機密レベル)

外注しやすく、重要度が低い業務はBPOに向いています。
逆に、社内のノウハウや判断が必要な業務は、社内に残すべきです。

ステップ3:見える化がもたらす改善のヒント

業務の見える化は、それだけで多くのメリットをもたらします。

ムダの発見

  • 重複していた業務が統合できる
  • 無駄な確認フローが削減できる
  • 「そもそも必要ない業務」に気づける

属人化の解消

  • 特定の担当者に偏っていた業務を平準化
  • 引き継ぎ資料の整備がしやすくなる
  • 急な退職や休職にも対応しやすくなる

DXやRPAとの親和性アップ

見える化された業務は、デジタル化や自動化(RPA)との相性が良くなります。
「この作業、手入力ではなく自動でできるのでは?」という視点も生まれます。

ステップ4:BPO導入準備としての活用方法

いよいよ、見える化の成果をBPO導入に活かす段階です。

外注候補業務の洗い出し

  • 頻度が高いが、専門性が低い業務
  • マニュアル化できそうな定型業務
  • 外部リソースに任せることで、社内人材の時間が生まれる業務

これらを優先して、外注候補としてリストアップしましょう。

業務マニュアルの整備

外注するには、業務内容を正確に伝えるマニュアルが必要です。
見える化の段階で整理した手順や注意点をもとに、以下を明記します。

  • 業務の目的と成果物
  • 作業手順
  • 使用するツール
  • 注意点や例外対応
  • 完了の定義(完了条件)

これにより、BPOパートナーとの認識のズレを防げます。

トライアル導入のススメ

いきなり大規模なBPO導入をせず、まずは小規模業務から委託し、実施しながら評価していきましょう。

例として・・・

  • 月末の請求書発行業務だけを外注
  • 勤怠データの集計だけをアウトソース

トライアルを通じて、「うまくいく業務」「社内に残すべき業務」の境界がより明確になります。

まとめ:見える化こそ、BPO成功の鍵

BPO導入は、単に業務を丸投げするものではありません。
むしろ、「自社の業務をきちんと理解し、取捨選択できる状態にすること」が成功への第一歩です。

その土台となるのが、今回紹介した「業務の見える化」「業務棚卸し」なのです。

業務を見える化すれば、改善点も明らかになり、業務効率化も同時に実現できます。さらに、BPO導入の不安も減り、よりスムーズな外部委託が可能になります。

自社の現状を正しく把握し、着実な一歩を踏み出しましょう。
それが、持続可能で強い組織づくりへの近道です。

一覧へ戻る